三岸 節子 (特別出品)

三岸 節子 Setsuko Migishi

1905年1月3日 – 1999年4月18日

愛知県中島郡起町(現・一宮市小信中島)の織物工場を営む裕福な家の十人兄弟の6番目(4女)に生まれたが不況のあおりで倒産。先天性股関節脱臼(現・発育性股関節形成不全)を患っており、両親に抑圧されて育った節子も、この大きなショックから当時興味を抱いていた絵の道へと向かっていく。戦前・戦後の画壇における女性画家の地位向上に努 め、その生涯を通じてたくましい精神力で生命を賛歌する作品を描き続けた。
洋画を学ぶために上京し、本郷洋画研究所で岡田三郎助に師事。女子美術学校(現・女子美術大学)の2年次に編入学し、首席で卒業。1924年に三岸好太郎と結婚し、1930年に長男黄太郎を出産するも、1934年に夫と死別した。 生活は苦しかったが、太平洋戦争中も疎開せず、明るい色調の静物画を多数描いた。1946年、女流画家協会を創立。 1954年、黄太郎が留学していたフランスに渡り、1968年には南フランスのカーニュに、1974年にはブルゴーニュ地方の農 村ヴェロンに定住。黄太郎とともにヨーロッパの各地を巡って風景画の傑作を描き続けた。1989年に帰国した時、節子は 84歳。以後は神奈川県中郡大磯町の自宅兼アトリエにて制作を続け、1999年享年94才で亡くなるまで絵を描き続けた。1994年に女性洋画家として初めて文化功労者となる。1998年 尾西市(現一宮市)は節子の生家跡を買い取って一宮市三岸節子記念美術館を建設し、11月3日に開館。

1905

1/3 吉田永三郎、菊の四女として愛知県中島郡起町字中島(現在の一宮市)に生まれる。(本名・節)。先天性股関節脱臼で6歳のとき手術をする。生家は富裕な地主であった。

1920

15歳 この年、不景気により父の織物工場が破産。

1921

16歳 名古屋の淑徳高等女学校を卒業。上京して遠縁の紹介で洋画家岡田三郎助のアトリエに通い、指導を受ける。

1922

17歳 女子美術学校(現在の女子美術大学)2学年に編入学。

1924

19歳 女子美術学校を首席で卒業。9月、三岸好太郎と結婚。

1925

20歳 3月長女陽子を出産する。春陽会第3回展に《自画像》など4点を初出品、初入選。のち第9回展まで毎回入選を重ねる。甲斐仁代、深沢紅子ら女子美術学校の出身者とともに婦人洋画協会を結成する。

1928

23歳 3月次女杏子を出産する。

1930

25歳 9月長男黄太(現:黄太郎)を出産する。

1932

27歳 春陽会を離れ独立美術協会第2回展(東京府美術館)に入選。(以後第9回展まで出品)

1934

29歳。7.1 夫好太郎が名古屋で急死。享年31歳。

1935

30歳 最初の個展、三岸節子個展を大阪・美術新論社画廊で開催。

1936

31歳 長谷川春子、藤川栄子ら女性画家6名とともに七彩会を結成。独立美術協会会友となる。

1939

34歳 独立美術協会を離脱、佐藤敬のすすめで新制作派協会に会員として迎えられる。

1940

35歳 東朝鮮・中国東北部を旅行。三岸節子個展をソウル・丁子屋で開催。

1945

40歳 三岸節子個展を銀座・日動画廊で開催(東京で開催された戦後初の個展)

1947

42歳 女流画家協会の創立に発起人として参加、女流画家協会展に第4回展まで出品。

1951

46歳 《金魚》が昭和25年度文部省買上げ美術作品に決定。

《静物(梔子)》で昭和25年度芸能選奨文部大臣賞を受賞。

1954

49歳 3月、初めて渡仏する。長男黄太郎の住むパリに滞在。秋、スペインを旅行。10月、南仏カーニュに滞在。 三岸節子滞仏作品展を銀座・兜屋画廊で開催。

1955

50歳 5月、イタリアを旅行ののち、帰国。三岸節子滞仏作品展を銀座・兜屋画廊で開催。

1964

59歳 神奈川県大磯町の山荘に転居。

1967

62歳 好太郎の遺作220点を北海道に寄贈。

1968

63歳 12月、長男黄太郎一家とともに渡仏、南仏カーニュに定住。南仏の風景を題材に風景画を制作。

1969

64歳 女流美術家による総合展「潮」の結成に参加。(第15回展まで出品を重ねる) 以後「潮」展を中心に滞欧作品を発表。

1974

69歳 「三岸節子展〈花とヴェネチア〉」がパリ・ギャルリーためながで開催される。この展覧会の成功により、さらにフランスに留まることを決意。 ブルゴーニュ地方の小村ヴェロンに農家を購入し、移住。

4月、個展のため一時帰国(翌年5月渡仏)。 「三岸節子展〈花とヴェネチア〉」が日本橋・三越本店で開催された。

1976

71歳 月、病気のため一時帰国、大磯で静養(8月渡仏)。

1977

72歳 名古屋・ヒマラヤ美術館が開館、三岸節子作品室を設置。

1978

73歳 燦々会第9回展に出品。

1980

75歳 「三岸節子展〈花と大地〉」がパリ・ギャルリーためながで開催される。三岸節子展〈画業55年の歩み〉が日本橋・三越などで開催され、100点余りの作品が出品される。

一時帰国。 三岸節子新作展〈花とブルゴーニュ〉」が名古屋松坂屋で開催され、新作を出品。4回長谷川仁賞を《トネールの白い川》で受賞する。

1981

76才 「三岸節子滞欧作品展」が大阪・梅田画廊で開催され、新作を含む36点を出品。

1982

77歳 春、過労のため倒れる。秋、フランスから帰国。 「三岸節子〈花〉展」が銀座・日動画廊で開催される。

1983

78歳 第15回潮展に3点出品(最終展)。 7月、腸の手術のため東京・順天堂病院に入院。退院後、大磯で静養。

1985

80歳 回顧展「三岸節子展」が神奈川県立近代美術館などで開催される。

1986

81歳 秋の叙勲で勲三等宝冠章を受賞。

1987

82歳 スペインのアンダルシア地方に滞在、スペイン連作の制作を開始。

1988

83歳 尾西市(現 一宮市)名誉市民となる。「三岸節子展」がパリ・ギャルリーためながで開催される。

1989

84歳 「三岸節子展」が日本橋・三越本店などで開催され、近作・新作73点を発表。

フランスから帰国、大磯のアトリエで制作活動に取り組む。

1990

85歳 (60年余の画業と女性画壇の向上に努めた功績により)1989年度朝日賞を受賞。

1991

85歳 「三岸節子展〈画業65年〉」がアメリカ・ワシントン女性芸術美術館で開催された後、日本各地を巡回。

1992

86歳 「三岸好太郎と三岸節子展」が北海道立三岸好太郎美術館、新宿・三越美術館などで開催される。

1994

88歳 女性洋画家として初めて文化功労者となる。「尾西市制40周年記念三岸節子展」が尾西市(現 一宮市)歴史民俗資料館で開催される。

1996

90歳 画業70年を記念する「三岸節子展」が渋谷・東急百貨店などで開催される。

1997

91歳 「三岸節子素描展〈旅へのいざない〉」が日本橋高島屋などで開催される。

1998

92歳 大規模な回顧展、「三岸節子展」がパリの三越エトワールで開催される(日本にも巡回)。11月、尾西市(現 一宮市)三岸節子記念美術館が開館。

1999

93歳 4/18 急性循環不全のため、大磯の病院で死去(94)

タイトルとURLをコピーしました