ヴェロン會とは

パリから南へ130キロ。ブルゴーニュ地方のヴェロン村に、文化功労者・三岸節子(1905−1999)と息子・黄太郎(1930−2009)のアトリエがあります。
二人の画家が、南仏から移ってきたのが1974年。客人が訪れることもない静かな場所は、絵に集中するには理想の環境でした。二人はそこに家族と共に約15年間暮らし、周囲の自然に触れ、制作に没頭しました。
二人は既に亡くなりましたが、15世紀頃に建てられたといわれるヴェロンの家は、改築を経たとはいえ、主を失った後もそのまま生き続けています。

近年、そこに画家たちが滞在し、各々の理想を追い求めて絵画制作をしています。メンバーたちは現地の食事をし、水を飲み、風土に染まり、物を見る力を鍛え、その全てを体感し、絵画制作への道標とします。

「ヴェロン會」はその成果を問う場として2013年に結成。現在は17名の同人と、1名の招待作家によって、毎年の高輪画廊での発表と、隔年の一宮市三岸節子記念美術館での展覧を軸に活動を続けています。